ヒーリングサロン ポホンは京都の伏見にあるオリエンタルな雰囲気のアロマテラピー個人サロンです。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新CM
[07/12 Pohon]
[07/11 etsu]
[07/01 Pohon]
[07/01 まるこ]
[12/04 etsu]
最新TB
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はかねてから行きたかった
奈良・桜井にある大神神社へ。
京都から近鉄で何回か乗り換えて桜井へ。
そこから山の辺の道をのんびり歩きます。
途中、素敵な陶芸のお店があり、
中でお茶をいただきました。
人見知りのしない、かわいい猫ちゃん。
外での草刈の様子を真剣に見てました。


小堂の中に弥勒菩薩と釈迦如来の
石仏が納められている、金屋の石仏へ行き、
平等寺~大神神社へ。

参道は両側に大きな木が生い茂り、
緑のトンネルのようでした。

今日は日曜だったので参拝に来る人が多かったようですが、
平日は静かで更に厳かだそうです。
緑に囲まれて、マイナスイオンを感じながら、
心地よい空気を感じられました。
気持ちがすーっと洗われるような不思議な心地よさです。
酒と薬の神様、三輪明神。
境内には本殿はなく、拝殿(上の写真)と三ツ鳥居がある。
下の写真が背後にある御神体の三輪山。
大神神社 → http://www.oomiwa.or.jp/

大神神社~狭井神社へ。
祭神は大神荒魂神で(病気平癒の神)
こちらの河水を飲むと病気をしないと言われています。
こちらもとても静かで厳粛なところ。訪れるとすっきりすると
感じられるのではないかと思います。
狭井神社 → http://kamnavi.jp/as/yamanobe/miwasai.htm
下が狭井神社からの展望台からの景色。
とてもいい眺め。

そこからさらに山の辺の道を進み、玄賓庵~桧原神社へ。
こちらは大神神社よりも更に静かでしたが、
すーっと気持ちがクリアになるところは同じような感覚を覚えました。
三ツ鳥居奥の磐座と神籬(もろぎ)が御神体。
拝殿はなく、三ツ鳥居が山を背にして建つ。
祭神は天照大神といわれ、この地を元伊勢とも呼ぶそうです。

桧原神社(狭井神社) →
http://www.d3.dion.ne.jp/~stan/txt0/n2hbr2.htm
下、境内から見た景色。

山の辺の道~かなり歩きましたが、これで約3/1くらい。
最初は天理まで~と意気込んでいましたが、
もう日も暮れてきつつあるので、この辺りで今回は終了です。
全て歩くと16キロほど。かなりのコースですね。
今日は桜井方面から歩きましたが、
上りが多かったので、もしかしたら天理方面からの方が
歩きやすいかもしれませんね。
京都からそれほど遠くなく行けましたが、
一日充実していて、小旅行気分でした。
また是非来たいと思います◎
奈良・桜井にある大神神社へ。
京都から近鉄で何回か乗り換えて桜井へ。
そこから山の辺の道をのんびり歩きます。
途中、素敵な陶芸のお店があり、
中でお茶をいただきました。
人見知りのしない、かわいい猫ちゃん。
外での草刈の様子を真剣に見てました。
小堂の中に弥勒菩薩と釈迦如来の
石仏が納められている、金屋の石仏へ行き、
平等寺~大神神社へ。
参道は両側に大きな木が生い茂り、
緑のトンネルのようでした。
今日は日曜だったので参拝に来る人が多かったようですが、
平日は静かで更に厳かだそうです。
緑に囲まれて、マイナスイオンを感じながら、
心地よい空気を感じられました。
気持ちがすーっと洗われるような不思議な心地よさです。
酒と薬の神様、三輪明神。
境内には本殿はなく、拝殿(上の写真)と三ツ鳥居がある。
下の写真が背後にある御神体の三輪山。
大神神社 → http://www.oomiwa.or.jp/
大神神社~狭井神社へ。
祭神は大神荒魂神で(病気平癒の神)
こちらの河水を飲むと病気をしないと言われています。
こちらもとても静かで厳粛なところ。訪れるとすっきりすると
感じられるのではないかと思います。
狭井神社 → http://kamnavi.jp/as/yamanobe/miwasai.htm
下が狭井神社からの展望台からの景色。
とてもいい眺め。
そこからさらに山の辺の道を進み、玄賓庵~桧原神社へ。
こちらは大神神社よりも更に静かでしたが、
すーっと気持ちがクリアになるところは同じような感覚を覚えました。
三ツ鳥居奥の磐座と神籬(もろぎ)が御神体。
拝殿はなく、三ツ鳥居が山を背にして建つ。
祭神は天照大神といわれ、この地を元伊勢とも呼ぶそうです。
桧原神社(狭井神社) →
http://www.d3.dion.ne.jp/~stan/txt0/n2hbr2.htm
下、境内から見た景色。
山の辺の道~かなり歩きましたが、これで約3/1くらい。
最初は天理まで~と意気込んでいましたが、
もう日も暮れてきつつあるので、この辺りで今回は終了です。
全て歩くと16キロほど。かなりのコースですね。
今日は桜井方面から歩きましたが、
上りが多かったので、もしかしたら天理方面からの方が
歩きやすいかもしれませんね。
京都からそれほど遠くなく行けましたが、
一日充実していて、小旅行気分でした。
また是非来たいと思います◎
PR