06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大阪府枚方市・星田にある星田妙見宮へ行ってきました。
枚方・星田はおりひめ、ひこぼしの七夕伝説があるところ。
地名も「星田」ってなんだか素敵ですね。
(ちなみに星が丘って言うところもちかくにあります)
星田妙見宮、入ると日曜日なのにほとんど誰もいない。
多くの緑に囲まれていてとっても静か。
急な傾斜の階段を上っていきます。
拝殿までかなりの道のりがありました。
帰りは森林浴をしながら降りていきます。
とても暑い日でしたが緑に囲まれて涼しく
心地よかったです。
予定では、岩船神社と岩窟めぐりへも行く予定でしたが、
前日雨が降り、下がぬかるんでいたので岩窟めぐりは断念。
次回へのお楽しみになりました。
岩船神社近くのログハウスでほっと一息・・・
横を流れる「天の川」・・・
(川の名前も七夕伝説にちなんで・・・素敵ですね。)
小川で水遊びなんかもできたりして・・・
のんびり過ごせました。
次回は岩窟めぐり・・・
どこから来たのか大きな大きな
岩と岩の間をくぐりながら進むようです。
かなり楽しみです。
星田妙見宮 →
http://murata35.cool.ne.jp/meisho/myoken/
キャンドル作りの講座を開いてもらいました。
以前からいろんな作品を見せてもらっていて、
興味津々◎
その一例がこちら。
全てキャンドルとは思えません◎
灯りをともす・・・というより
芸術ですね。
さすが先生◎
どの作品もとても素敵です。
そしてこの日の私の作品がこちら。
ハートのキャンドルです

色は自分たちで好きな色を配合して作りました。
で、こちらが裏側・・・
ポプリを詰め込んであります。
先生のはもっと綺麗に押し当ててあるので
お花が綺麗に出てます。
でも初キャンドルにしては、自分なりには
とっても満足な出来栄えです。
もうひとつがこちら。
少しぼこぼこしてますが、
マーブル模様を意識して作りました。
色を混ぜたりポプリを
「どれ入れよっかなあ♪」って選んだり、
どんな色にしようかなあと考えたり、
ろうを流し込んだり、かき混ぜたり、
本当に楽しかった~
これはまた私の趣味のひとつになる予感です◎
クリちゃんありがとう♪
またよろしくお願いします◎
急遽早朝より、東大阪まで行くことに。
中学校時代は3年間ソフトボール部。
真っ黒になりながら毎週日曜日には
練習試合へあちこちの学校へ行っていました。
今日はとてもいいお天気で、
9時ごろからのゲーム開始から
かなりの暑さ。
梅雨明けもまだなのに、せみが
大声で「ミーンミーン~」。
影がなく、暑い、久々のグラウンド。
なんだかすごく懐かしかったです。
社会人ソフトボール・・・みんな汗を流しながら
「しんどい~!」っていいながら
すごくいい顔して楽しんでいました。
久々にキャッチボールさせてもらったり♪
楽しかったです。
京都の京阪出町柳駅から
徒歩5分ほどのところに下鴨神社の入り口があります。
ですが、ここから本殿まではのんびり歩いて15分位かな。
途中は糺の森(ただすのもり)と言われる、
森の道を抜け、本殿へ向かいます。
新緑の時期、黄緑色の新芽がさわやかな森です。
昔からある樹齢を重ねた木々たちが
あたたかく、迎えてくれました。
そしてようやく神社の入り口です。
下鴨神社に入る前に・・・
「相生神社(あいおい)」があります。
小さい社の左には不思議な木。
「連理の賢木(れんりのさかき)」といいます。
根っこは2本で途中から1本に・・・
縁結びの神様です◎
お参りするのにも流れがあり、
①まず絵馬(後ろにかけてあるやつです)に願い事を書く。
②男性はこの「連理の賢木」とお社回りを左回りに~
女性は右回りに、願いながら3周回ります。
③絵馬を二人でかけ、参拝。
この連理の賢木に関しては詳しくは書いてませんでしたが、
木に2本の紐が結ばれているので、それぞれが
チャリンチャリンとひっぱってお参りしてるカップルもありました。
そしてこちらが下鴨神社入り口です。
朱塗りで立派◎、境内もかなり広く、
みたらし団子の由来~「御手洗川」もありました。
糺の森の両脇には小川が流れています。
どちらもとても澄んでいて、あめんぼが泳いでいました。
今回は昼間でしたが、6月初旬から中旬にかけては
蛍もみれるそうです。自然が残っているからこそですね。
来年は蛍を見にきたいなあ。