忍者ブログ
ヒーリングサロン ポホンは京都の伏見にあるオリエンタルな雰囲気のアロマテラピー個人サロンです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/12 Pohon]
[07/11 etsu]
[07/01 Pohon]
[07/01 まるこ]
[12/04 etsu]
最新TB
プロフィール
HN:
Pohon
性別:
女性
職業:
アロマセラピスト ベビーマッサージセラピスト ベビーマッサージ講師 ケアマネージャー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ココキラリ★ 
それはパン屋さんの名前です。
素敵な名前ですね。

今を輝かそう★ってかんじ。

藤森駅から徒歩5分ほどにあるパン屋さん。
お店はそれほど大きくないのですがお洒落で雰囲気があります。
7dfe79ae.jpg



















パンも、一風変わった惣菜パンやデザートパンなどが魅力です。

今日は久しぶりにゆっくりとした休日。
最近、ケアマネ&サロンや用事でのんびりした休日を過ごしてなかったので、
今日は遅めのブランチを食べ、のんびりしたいと思い、ココキラリさんへ。
1cd854f6.jpg














上の3つを買いました。
どれもお気に入り。

真ん中上はシンプルなパン。
ふわふわ柔らかいパンの上に
サクサクのクッキー生地がのってます。

左はホクホクジャガイモが、ゴロゴロとたっぷりのっていて、
その上に明太子マヨネーズ。
パンの生地にハムがはさんであります。

右は私の一番のお気に入り。
デニッシュ生地の中にとっても美味しいカスタードクリームと、
煮りんごかな?りんごがゴロゴロ沢山入ってます。
上にはサクサクアーモンドで歯ざわりもいい。
持ってみるとクリームがたっぷりなのでとても重量感がありお得感があります。

これ3個で¥400以内。
美味しさに加えて頻繁に買ってしまう理由です。

それ以外にもバジルとトマトのパンや、
オレンジと紅茶のパン、
ナッツがゴロゴロぎっしり入ったパン、

イチゴに生クリーム、カスタードクリームに
ブルーベリー、ラズベリー・・・デザートパンも最高。
春限定では筍の入ったしょうゆ味のパンが美味しかったですよ。

グルメウォーカー 「私の最愛パン教えます」→ http://www.walkerplus.com/gourmet/special/osusumepan/
PR
Pohonのサロンに置いてあるクッカバラという名前の観葉植物。
去年の夏と今年の2月に購入し、それ以降すくすく成長。
とても大きくなりました。

サロンには小さなクッカバラと大きなクッカバラの2鉢あります。
とても育てやすく、最初から全く枯れ知らず。
それがこれ。
92a569d9.jpg



















大きいほうはお気に入りの園芸ショップ、松尾園芸で購入。
松尾園芸は京都の洛西にあり、観葉植物や苗木、
ハーブ等を多種にそろえてあり、店内はおしゃれ。
かわいい植木鉢やおしゃれな寄せ植えなど、見ているだけでも楽しめます。

こんなところに園芸ショップ?
というようなのどかな場所にあり、ショップの横にはログハウスのカフェが。
丸太でできた店内は木のぬくもりを感じられ、
ランプの光があたたかい。

ここでのお勧めはベルギーワッフル。
中でも私のお勧めはプレーンワッフル。
シンプルで外はカリカリさくさくで、中はふんわり。

土日は人が多く、駐車場もいっぱいになるときも。
あたりの雰囲気はのどかなのに、不思議な感じです。

松尾園芸 HP  →  http://matsuoengei.web.fc2.com/index.htm



大きなクッカバラはご来店のお客様、皆様が
「どんどん成長してるね。」って。
本当、自由奔放に伸びていて、それぞれの葉が自分の進みたい方向に伸びている。
躊躇することなく、四方に開いていってます。

観ていると、「あ~自由なんだな。」ってしみじみ。
最初は小さな種だった植物も、水を与え、肥料を与え、愛情を与えて育てると
心配とか、不安とかお構いなしに精一杯元気に育ちます。

植物のけなげさを見習いたいものです。
最近よく空を眺めます。
忙しいとき、時間に追われているときはそんな余裕ないけれど、
疲れて、”あ~しんどい”って思ったときに、ふと見上げたりします。
するとそのときドキで全く違う空模様。
今日のベランダからの空です。
雲に動きがあって、夕日との重なりがきれいでした。
7d39262f.jpg














しんどいときこそちょっと目線を変えてみる。
ゆっくりした時間が取れないときだったら、

ふと上を向き、空を眺めてみたり、
逆に下を向き、花を眺めてみる。

川のゆれる水面を眺めてみたり、
鳥の鳴き声に耳を傾けたり。

時間をわざわざ作って、”気分転換しなきゃ”って思うと、
それが逆に私にはストレスになる場合もあるから、
無理してがんばり過ぎないで、ちょっとした合間の時間、隙間の時間を活用します。

頭で考えない、心で感じれる時間を。
こういう時間を少しもてるだけで、
自分の内観ができたり、冷静になれたりできる。

ただボーッっとする時間。

落ち込んでる時、へこんでいる時でも、
なんだか気分がリセットできますよ。
今日は私のアレンジメントの作品を紹介。
作ったのは7月くらいだったかなあ。
夏の暑さで生花はすぐに枯れてしまうので
夏の間はプリザーブドフラワーを使用したものを
作っています。
40995a13.jpg



















このプリザのリースはお気に入りの作品。
グリーンの色が優しくやわらかい。
とても若々しいので、プリザだけど元気をもらえます。

プリザーブドフラワーとは、生花の水分を抜いて、人体に無害のオーガニックを入れ、着色。
後から染色するので、生花では出せない色があったりするのも魅力です。
ただ、直射日光や湿度には弱く、色落ちもするため、衣類等につかないように注意が必要ですね。

リース作り、私のアレンジメントの樋口先生は
とても簡単そうに教えてくれます。
うんうん。これだったら難しくないね。
「簡単そう」なんて思ったら甘かった。

生花のアレンジメントや花器に挿すプリザとは又違うんですね。
かなりの時間と集中力が必要でした。
でも、出来上がったら充実感と達成感。

いろいろな作品を作りましたが、
お花からは本当、パワーをもらえるんですね。
お花のチョイスもいつも私好みの素敵なアレンジ。

樋口先生は、自分では、なかなか選ばないだろうなあと思う、
花同士を,モダンに組み合わせてとても斬新なデザイン。
人柄もキュートでやわらかい、一緒にいるとホッとできる先生です。
近鉄大久保駅近くでアレンジメントの教室を開講されてます。
一緒にされている藤原先生もかっこよくてとても素敵な方。

ご興味のある方は是非どうぞ
藤原先生HP → http://atelier-soleil.com/







今日はケアマネの日。
訪問に行ったり、書類を作ったりと
結構忙しく一日がすぎました。

書類はパソコンを使うことがほとんどですが、
手書きでの仕事もあります。

手書きの必需品はボールペン。

①長時間使っても手が疲れない。
②ペンだこができない。
③機能性が充実している。

この辺、私のこだわるところです。

使いやすくて好きなのは、ペンタイプの
ボールペン。

筆圧で書くと言うよりもインクが沢山出て
ペンのように使えるタイプ。
字が綺麗に見える(くっきりしてるから?)し、
手も疲れない。今でも愛用してますが、
これの難点はインクが沢山出るから、
乾きにくいところ。
書いたところを手で触れてしまうと、”あ~あ・・・”
ってがっかりです

で、最近見つけたもので使いやすいもの。
それがこれ 無印のボールペン。
『2色ボールペン 0.7mm 黒・赤』 と表記。
5eafdbe9.jpg








先日、筆記用具を持たずに外出。
どこかのコンビニで調達しなきゃと思い、
ファミリーマートへ。

たまたま入ったファミマがそうだったのか、
無印良品の商品がかなり充実してました。

そんな中で、ボールペン選び。
黒、赤、単独のものも置いてました。
1本100円ちょっとだったかなあ。
2本買っても200円ちょっと。

上の写真の商品は、黒・赤セットで263円。
こまかくチェックすると、インクは1本単独のものの方が沢山入ってる

でも、1本で2本分使える方を選んで購入。

これがすご~く書きやすい
グリップ部分はプラスチックだから
指に当たる感じは硬いけど、
普通のボールペンに比べて、筆圧をがあまりかけなくても
しっかりと書ける。
ソフトタッチでスイスイと書けるので、
手もあまり疲れない。
ひとそれぞれ好みは違うかもしれないけど、
私には相性ぴったりでした。

ネットで買えるのかなあ。
なんて思ってネット検索。

良品計画のHPを見たけど
・・・売ってない。
コンビニ限定かな?

載ってはなかったけど・・・

良品計画HP → http://ryohin-keikaku.jp/




Copyright © * Pohon * ブログ All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog
忍者ブログ・[PR]