忍者ブログ
ヒーリングサロン ポホンは京都の伏見にあるオリエンタルな雰囲気のアロマテラピー個人サロンです。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[07/12 Pohon]
[07/11 etsu]
[07/01 Pohon]
[07/01 まるこ]
[12/04 etsu]
最新TB
プロフィール
HN:
Pohon
性別:
女性
職業:
アロマセラピスト ベビーマッサージセラピスト ベビーマッサージ講師 ケアマネージャー
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析
1 2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Pohonのサロンに置いてあるクッカバラという名前の観葉植物。
去年の夏と今年の2月に購入し、それ以降すくすく成長。
とても大きくなりました。

サロンには小さなクッカバラと大きなクッカバラの2鉢あります。
とても育てやすく、最初から全く枯れ知らず。
それがこれ。
92a569d9.jpg



















大きいほうはお気に入りの園芸ショップ、松尾園芸で購入。
松尾園芸は京都の洛西にあり、観葉植物や苗木、
ハーブ等を多種にそろえてあり、店内はおしゃれ。
かわいい植木鉢やおしゃれな寄せ植えなど、見ているだけでも楽しめます。

こんなところに園芸ショップ?
というようなのどかな場所にあり、ショップの横にはログハウスのカフェが。
丸太でできた店内は木のぬくもりを感じられ、
ランプの光があたたかい。

ここでのお勧めはベルギーワッフル。
中でも私のお勧めはプレーンワッフル。
シンプルで外はカリカリさくさくで、中はふんわり。

土日は人が多く、駐車場もいっぱいになるときも。
あたりの雰囲気はのどかなのに、不思議な感じです。

松尾園芸 HP  →  http://matsuoengei.web.fc2.com/index.htm



大きなクッカバラはご来店のお客様、皆様が
「どんどん成長してるね。」って。
本当、自由奔放に伸びていて、それぞれの葉が自分の進みたい方向に伸びている。
躊躇することなく、四方に開いていってます。

観ていると、「あ~自由なんだな。」ってしみじみ。
最初は小さな種だった植物も、水を与え、肥料を与え、愛情を与えて育てると
心配とか、不安とかお構いなしに精一杯元気に育ちます。

植物のけなげさを見習いたいものです。
PR


サロン、玄関横の緑です。
以前に登場した、かえるちゃんと、その右奥は『プミラ』、
プミラの左奥は『レモンバーム』で、手前がアキランサスです。

アキランサスはブラジル原産。
花ではなく、葉を鑑賞します。
鑑賞時期は9~10月。
別名:テランセラ というそうです。

アキランサスを2週間前にスーパーで購入。
全体的にピンクが混ざっているので、ピンクの花かと思ったら葉っぱでした。
他、黄色もありましたよ。

宿根草だと表記されていたので、”育てやすそう”と思い、即購入。
今からの時期に出回ってるのなら冬ももつのかなと思って調べてみると、残念・・・

『非耐寒性宿根草』だって
冬は家の中で育てましょうって書いてありました。

ついつい、1年草だと1年でいなくなってしまうと思うと寂しくなり、宿根草や多年草を選んでしまいます。
でも毎年同じのよりも違う種類の方が新鮮さはありますね。

秋から冬にかけては、なかなか色合いのきれいな花が見つかりません。
外で冬を越すのは厳しい環境。
ハーブも京都の底冷えでは越冬はなかなか至難の業。
そんな中でも、去年はレモンバームとペパーミント、スペアミント、ローズマリーにゼラニウムは
寒さに耐え、がんばってくれました。

今年はそれに加え、マジョラムとワイルドストロベリー、カモミール、ラベンダーが仲間入り。
来年の春に元気に花を咲かせてほしいなあ。








今日は、ケアマネのお仕事。
事業所の外にはいろんな植物が育っていて、
この夏も楽しめました。

大きなびわの木があり、もちろんびわも沢山なり、虫に食われてたり、少し食べたり、葉っぱはびわ茶に。
びわ茶は飲めたけど、あくが強くって、ちょっと苦手かな。

その大きなびわの木が庭をほとんど日陰にしてしまっていたので、
みんなが うんしょ うんしょ と脚立に上がり、 ”チョッキン チョッキン

風通しも日当たりも良くなりました。

そしたら、植物たちも元気になり、今年初めて地植えのバラが咲いたそうです。
買うと高い大きなバラ。
ちょっと花びらが開いてしまったけど、素敵です。
かわいいピンク
ちょっと花が飾ってあるだけで、癒されて落ち着きます。

実は、わたくしフラワーアレンジメントもしております。
もちろん生徒。でも勉強して、いつかは先生の資格がほしいと思ってます。
始めてからかれこれ丸2年はたってます。
でも一月に1日で、夏場は生花はすぐに枯れてしまうので、プリザやリース作りです。
これはこれで、工作みたいで楽しい

ん? プリザってなあに? って?
書き出すと長くなるのでプリザについてはまたコメントしますね

今月は久しぶりの生花のアレンジメントがあります。
アレンジメントをしているときは無心になれます。
きっと花が癒してくれてるんでしょうね。
先生の体験としては、高熱があってもどうしてもアレンジメント仕上げなきゃいけないとき、
終わったら熱が下がっていたとか。
う~ん。ありえますね。





この花を皆さんはご存知ですか?

私は、花屋さんで小さい植木を購入。
夏の厚さにも負けず、沢山の花を咲かせるとのことでした。

それまではまったく意識していませんでしたが、
町のいたるところでお目にかかれます。


名前は”サルスベリ”


ん? "猿滑り”?

と思いましたが実際は ”百日紅”。 イメージと全然違う!


名前の ”サルスベリ” と言うのは幹がつるつるしているので名前のとおり猿も滑りそうというところから。

 "百日紅” という漢字の意味は、早いところで6月~7月に開花し、咲き始めてから100日ほど花が楽しめるところからきているようです。そうそう、初夏からずっと元気に咲いてくれています。
もう、少し花が少なくなったかな?

来年も頑張って咲いて欲しいものです

緑と戯れるのが大好きな私です。

今日は、植物の鉢の入れ替えや手入れをしました。

人にとって、この夏は暑かったのですが、植物にとっても大変暑い夏だったようです。
暑さで、いつもは緑々している葉が、色がやけて黄色っぽくなったり、
枯れてしまったり・・・

でも、元気に育っている植物も沢山ありました。
春から徐々に新芽を出し、上に向かって伸びています。
これはテイカズラ。
緑の中に、オレンジや黄色がところどころに混じってその色合いが素敵です。
ピンクや白っぽい色が混ざっているハツユキカズラもあります。
これもかわいくて素敵

植物は、新しい芽を出し、迷うことなく伸びていく・・・
それを見ていると、とてもけなげで、
” ああ私もがんばろう ”って思えます。
緑のパワーは私の癒しです


Copyright © * Pohon * ブログ All Rights Reserved.
Powered by Ninjya Blog
忍者ブログ・[PR]