06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日のアレンジメントは
イングリッシュガーデンをイメージした
ゴージャスなアレンジメントでした。
お花はバラを中心にスカビオサ、その他数種類の小花。
葉物はユーカリやミスカンサス等数種類を使用し、
ラインがきれいに出るよう、こじんまりとではなく
”伸び伸びと”がテーマだったので、
自由自在にアレンジできました。
変な感想ですが
伸び伸びできて気持ちよかったです。
花材も多く使わせていただけたので
とてもゴージャスに◎
イギリスの庭園のように(?!)仕上がりました。
アレンジメントも自由奔放?個性的?
私はついついベーシックな形になりがちなので、
個性を発揮がテーマです。
樋口先生、いつも素敵な花選びと、
デザインをありがとうございます。
自分の肌に合うものを選び、使ってられますよね。
なので、ここでは顔につける化粧水でなく、
ボディー用の簡単に作れる化粧水を
ご紹介いたします。
寒くなってくると空気が乾燥して、
肌も乾燥・・・がかさかさになりやすいです。
お風呂上りにアロマの香り入りのしっとりめの化粧水を
全身に水分補給してみてはいかがでしょう。
毎日続けると本当にしっとりしてきますし、
香りにも癒されますよ。
作り方は簡単です。
*材料*
精製水・・・45ml
植物性グリセリン(肌をしっとりやわらかくします)・・・5cc
精油・・・4滴以下(ドロッパー式のもの)
*作り方*
① 容器にグリセリンと精油をあわせる。
② ①と精製水をあわせる。
③ ①②をよくなじませる。
④ できあがり。
精油の種類は、しっとりの乾燥肌用としては
ゼラニウムやローズ、ネロリ、イランイラン、ローズマリー
などがいいかと思います。
4滴以下でブレンドしてもオリジナルができて素敵◎
精製水は薬局でボトルに入って売ってます。
精製水は1本100円くらいかな?
グリセリンはアロマショップで売ってます。
簡単にできて、安価でできるので、
手軽に使えますよ◎
私は今、ゼラニウムで作ったものを使っています。
全身にいい香りで寝る前の日課です

*ご注意点*
使用する精油は、100%天然のものを選んでくださいね。
精油は植物の芳香成分が凝縮したもので大変濃厚ですので
入れすぎないようにしてくださいね。
沢山作りすぎるよりはこまめに作った方がいいです。
寒くなったので室温保存で
1週間ほどを目安に使い切ってくださいね。
暖かいお部屋なら冷蔵庫で保管がベターです◎
=アロマテラピーショップ=
フレーバーライフ HP → http://www.flavorlife.com/
ライブラナチュテラピー HP →
http://www.libra-kobe.co.jp/index.php
生活の木 HP → ttp://www.treeoflife.co.jp/
今日の晩御飯はカレーライス。
大好物なのですが、
今は歯の歯列矯正中のため、
カレーやハヤシライスなどを食べると
装置ゴムが着色するので
カレーライスは月1回の
装置ゴムの交換前だけになってしまってます。
カレーライスには各ご家庭に
こだわりの工夫がありますよね?
我が家のカレーライスへのこだわりは
まず、カレールーをブレンドすること。
その時によって、中辛と辛口ブレンドもあり、
同じ中辛でもメーカーや種類の違うものを
入れてみたり。これでもずいぶん味が変わります。
二つ目のこだわりはコーヒー。
インスタントコーヒーでいいです。
もうすでにコーヒーとして液体に
なっているものをいれます。
濃さや量はお好みで。
コーヒー分量は水の分量とのあわせた分量が
レシピの水の分量になるように。
あまり入れすぎると苦くなりますが、
適度に入れるとほろ苦く大人の味ですね。
あるのとないのとでは味がずいぶん変わります。
みなさんもされているかな?
まだの方はよかったら一度やってみてください◎
最近寒い日が続きます。
ようやく本格的な秋ですね。
紅葉も今年は1週間ほど見ごろが遅く、
来週あたりが嵐山あたり、見ごろとか。
ずいぶんましにはなりましたが
風邪もなかなか治りが悪く、
そんな中、母が知り合いから聞いたとかで、
最近頻繁に親子で飲んでいるのが
生姜入りの紅茶。
ホットの紅茶にしょうがの絞り汁を適量入れます。
(これはお好みで。)
それに黒砂糖を適量。
(これもお好みで。白砂糖に比べると
甘みは控えめです。)
最初は紅茶に生姜?
って思いましたが、結構いける。
体が温まりますよ。